2021年9月2日(木)よりUQmobileは5Gサービスの提供を開始することが発表されました。
「くりこし+5G」へ加入することで、月額1,628円から5G端末・4G端末共通で利用可能に。
あと便利なのが、auとUQモバイル間で番号を移行される手続き、いわゆるMNP予約番号が不要になります。
9月2日からはじまる「くりこし+5G」について詳しく解説していきます。
・9月2日より新しいサービス「くりこし+5G」について
・auからUQmobile間で番号移行手続き「MNP」が不要になることについて
■最新スマホの料金プランが気になる方は関連記事をご覧ください。
くりこしプラン+5G
くりこしプランがくりこしプラン+5Gに変更になります。
よってくりこしプランの新規受付は終了することになってます。
いよいよUQmobileでも5G回線が使えるようになります。
それでは料金形態を見てみましょう。
■くりこしプラン+5G料金表

現在展開中の「くりこしプラン」の料金表も添付しましたが、料金は据え置き価格となっております。強制的に「くりこしプラン」から「くりこしプラン+5G」に替わるので、コスト増ではユーザーが離れてしまう可能性があるため、ほぼ据え置きという形になったんじゃないんでしょうか。

「増量オプションII」月額料金の1年間無料キャンペーンの実施
「くりこしプラン+5G」を対象に月間データ容量を月額550円(税込)で最大5GBを追加した「増量オプションII」を開始。この月額料金はキャンペーンにより、適用当月から1年間無料で使えます。
ただし、全プラン一律月間データが5GB増えるのではなく、プランによって追加データ容量が変わります。
■対象プランと追加する月間データ容量

くりこしS+5Gの場合、月に5GB使えて月額2,178円(税込)です。今回の「増量オプションII」は1年間無料キャンペーンのため、5GB/1,628円(税込)/月となります。
1年間は月間データ容量5GBも使えて月額1,628円はお得ですね。
5G対応エリア

UQモバイルの5Gサービスエリアはauと同じサービスエリアとなってます。
自分使う予定の対象エリアを確認したい場合はこちら↓
UQモバイルで5Gに対応しているスマートフォンは「iPhone12シリーズ」のみです。SIMフリーのスマートフォンを自分で用意できる方は、Android端末も視野に入るため選択肢が増えます。
■UQモバイルでiPhone12シリーズを検討中の方はこちらからどうぞ
■Androidスマートフォンを探している方はこちらからどうぞ!
MNP予約番号が不要|2021年9月2日よりauからUQモバイル

auとUQモバイル間の電話番号を引き継ぐ移行、いわゆる「MNP予約番号」を不要としました。
開始は2021年9月2日(木)から
当初から言われていましたが、auからUQモバイルのMNP不要論。ようやく実装されましたね。
これで簡単にauからUQモバイル、UQモバイルからauに替えれますね。こういった流れはソフトバンク⇔ワイモバイル間でも追従してくると勝手に予想してます。
auで使用していたiPhoneやAndroid端末はそのままつかえるものもあります
auで購入したiPhoneやAndroid端末はUQモバイルでそのまま使用する事ができます。
しかし、大手キャリアから格安SIMなど乗り換える場合は「SIMロック」解除しないと使えない機種もあります。
このSIMロックというのは厄介で、スマートフォンに詳しい人なら簡単に意味がわかってもらえますが、スマートフォンの知識が疎い方にとっては、かなり難しいと思ってます。
SIMロックを簡単に解説すると「ドコモやau、ソフトバンク等、大手のキャリアで発売している端末(機種)は購入した会社のSIMカードしか認識できないように設定されています。これを「SIMロック」といいます。
で、このSIMロックを解除しないと、新しく使うSIMカードを差し替えて使っても、インターネットや電話がつながらないため、実質使えない状態になってます。これを解除してあげる必要があります。
ただauで使用していたiPhone8以降のスマートフォンは、SIMロック解除の必要がなく、そのまま利用する事が可能となっております。
- iPhone 8
- iPhone 8 Plus
- iPhone X
- iPhone X Plus
- iPhone XR
- iPhone 11
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11 ProMax
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12 ProMax
・一部を除き、ほとんどの端末がSIMロック解除不要
一部SIMロック解除が必要な場合があるので、UQモバイルの公式サイト「SIMロック解除も何でもそうなんですが、実際に知っている人がやるととても簡単です。でも知識がないとかなりわかりにくいと思います。auからUQモバイルへ乗り換える場合は、ほとんどの機種のSIMロック解除やMNP手続きなど必要なくなったので、かなり乗り換えのハードルは下がったように感じます。

auからUQモバイルへ乗り換える場合は、SIMカードを差し替えるだけなので、ハードルは下がりましたね。
■UQモバイルの最新料金プランの解説はこちら記事からどうぞ!
au「ピタットプラン」と比較|くりこし+5G

「ピタットプラン」はライトユーザー向けのサービスで、「データを使った分だけ支払う」サービスです。
ピタットプランの割引
ピタットプランでは適用される割引は2つ。「家族割プラス」「auスマートバリュー」です。
「au PAYカードお支払い割」については適用外となってます。
ピタットプラン 次のステップに上がる際の便利設定
ピタットプランでは使ったデータ分だけ、月額があがっていきます。ただ、何も設定していないと知らない間にデータを使い過ぎてしまう事もあります。そうならないための設定を解説します。
データチャージサイト/デジラアプリ
ピタットプランでは~1GB、~4GB、~7GBごとに、料金が変わりますが、「データチャージサイト」「デジラアプリ」をしようすることで、次の段階に上がる際、Eメールでお知らせする機能があります。このEメールで通知してほしい方は、事前に設定が必須となってます。
データチャージサイト
①スマートフォンやパソコンでデータチャージサイトへアクセスして、au IDでログインします。
リンク先 auデータチャージサイト
②画面下部の「メール通史の設定変更はこちら」の「こちら」をタップ。

③画面中ほどにある「個別設定」をタップ。

④残データ容量に関する通知の「変動前(残データ容量5%)」と「変動時」の項目左側空欄をタップして、チェックを入れます。※PCの場合は「受け取る」を選択してください。

⑤画面下部の「設定変更」をタップしてEメール通知設定が完了します。
デジラアプリ
①現在使っている端末に「デジラアプリ」をインストールしてください。
・Android

・iPhone

②インストールした端末で「デジラアプリ」を起動して、画面左側の「MENU」をタップ
③「アプリ設定」をタップ
④「Eメール通知設定」をタップ
⑤「個別に設定する」をタップしてチェックを入れます。
⑥画面をスクロールすると「変動前(残データ容量5%)」と「変動する際」のスイッチをオンに。

⑦画面下部の「設定変更」をタップするとEメール通知設定が完了画面が表示されるのでい「トップ画面へ戻る」をタップしてEメール通知設定は完了となります。お疲れさまでした。
au「ピタットプラン」UQモバイル「くりこし+5G」料金比較

auの「ピタットプラン」は割引がないと月額料金は高い設定です。割引をして使うのが「ピタットプラン」という印象です。
■割引適用後のコスト比較

UQモバイルくりこし+5Gプランは割引はほとんどありませんが、auの「ピタットプラン」は割引が適用できます。しかし、ピタットプランは割引を適用しても割高な感じはしてしまうんですよね。
UQモバイル「くりこし+5G」プランはおすすめですね。
もっと具体的にUQモバイルの料金プランを知りたい方はこちらの記事からどうぞ
まとめ

2021年9月2日(木)より「くりこし+5G」プランがスタートします。ワイモバイルは既に2021年2月より5G通信に対応済み。ようやくUQモバイルも5G通信ができますね。
■最新スマホの料金プランが気になる方は関連記事をご覧ください。
コメント