
iphone12が発表されましたね。僕は12miniが欲しいと思います。
結局iPhone12ProMaxを購入しました・・・
そんな理由を記事にしてみました。
iphone12miniが欲しいのよ・・・
※ちなみにiphone12mini以外の話はあまり出てきません。ごめんなさい!
正式名は「iphone12mini」

ようやく発表されたiphone12シリーズ。
例年ですと9月頃発表&発売していて、いつもなら今頃触っていたころだと思います。
今年はコロナのおかげで、発表がひと月ほど伸びてしまいましたが、ようやく2020年10月14日2:00(日本時間)にAppleイベントが開催され、リーク通りiphone12シリーズが発表されました。
筆者も毎年のイベントは楽しみにしていて頑張って起きてますが、年のせいか年々きつくなってきている事実もありますよ。
そんな筆者ですが、私が今回購入予定のiphoneは
「iphone12mini」
タイトルに書いてあるので、わかっていたと思いますけどね。
なぜiphone12miniが良いのか、書いていきたいと思います。
mini狙いの方の参考になれば幸いです。
なぜiphone12miniを選ぶのか

読んでいる方もわかっていると思いますが、昨今スマホが巨大化してきていますよね。
android端末は特にサイズが大きくなってきていて、galaxy note20 ultraは6.9インチで亜種のGalaxyZFold2は7.6インチ(折り畳み)などあります。
。他のメリットデメリットもあると思いますが、おもいついたメリットデメリットは
大きい画面のメリットは
・情報量が多い
・見やすいので目が疲れにくい
などありますが、デメリットは
・本体サイズの巨大化
・持ちにくい
・重くなる
など挙げられます。
もちろん個人の主観なので、メリットとデメリットは筆者の意見として捉えておいてくださいね。
筆者はどちらかというと、大きい画面サイズのスマホが好きです。
これは間違いない。
今回あえて小さいスマートフォンを選ぶかというと、
小さなデバイスにiphone12シリーズを比べても遜色のないスペック、手のひらに収まる感覚を堪能してみたいからです。

でも意外と大きく見えたのよね。
ミニのスペック

ここでは、iphone12miniのスペックを書いてみます。
SOC
A14Bionicを搭載しています。
これはiphone11よりスペックアップしていて6コアのCPUと4コアのGPUを搭載しています。
イベントでもざっくり言ってましたが「他のスマートフォンより50%高速」です。
他のスマートフォンって?
従来に比べて80%高速化されているチップです。

通信規格
リーク情報だと5Gの対応は見送られるかも?とありましたが、実際は5G対応でした。
しかしミリ波の5G ではないので残念です。
簡単に説明すると、完全体の5Gではないという事です。
とは言え、5Gをどこでも気軽に堪能できる場所って日本では限られているので、正直あまり悲観的になる事ではないと思いますけどね。
通信速度は最大で下り4Gbps、上り200Mbps
カメラ

フロントカメラ
1200万画素でF2.2で、ナイトモードも対応しスマートHDR3などに対応。4K60pでの撮影も可能です。
ちなみにHDR撮影は30pしか選べないそうです(promaxは60pも可能)
動画を作製する方にとっては、フロントカメラで4K60pで撮影できるメリットは高いですね。
アウトカメラ
1200万画素の2眼カメラです。
超広角:F2.4絞り値
広角:F/1.6絞り値
両方のカメラでナイトモード撮影可能
カメラもパワーアップしてますが、使用していないのでわかりません!今のところ誰も手に入れていないので、レビューは購入してから追記します。
サイズ
iphone12miniの特長は何といってもサイズ感だと思います。
もう少し深い言い方だと、「このサイズ感でiphone12proとカメラ性能以外は、ほぼ同等というところ」です。
この小さいデバイスで廉価版ということでないところが、筆者が今回購入しようとおもった最大の動機です。

本体サイズ:131.5×64.2×7.4mm
重量:133g
とても小さく、そして軽い。それなのにiphone12シリーズと同等のスペック。
最高じゃないの
コネクター
残念ながら、またもやLightningを採用。これはiphone12シリーズ共通事項で、とても残念でなりませんね。
Macbookやipadとは別に配線を用意しないといけないなんてね。
ほんと、USB-Cにしてほしいです。
何と言っても、iphoneのためにコードを持ち運ぶ必要があるというのは時代に合っていないような気がするのですが、いかがでしょうか?
その代わりと言っては何ですが、「MagSafe」が搭載されました。
背面にマグネットが搭載され、ワイヤレスチャージャーを磁力でくっつけて充電することができます。
今のところiphone12シリーズしか対応していないので、これのために持ち運ぶ線が増えるだけだ(何度もいってすみません)


ディスプレイ
画面は5.4インチと小さいのは先ほどお伝えしましたが、解像度やコントラストは以下になります。
サイズ:5.4インチ
解像度:2,340×1,080ピクセル 476ppi
Super Retina XDRディスプレイ(OLED)
コントラスト比:2,000,000:1
iphone11と比べるとかなり進化した部分と言えるでしょう。
ロック解除
今回もFaceID採用で、指紋認証は採用されませんでした。
これも賛否両論ですが、個人的には指紋認証に対応してもらいたかったです。
android端末も使用してますが、指紋認証はとても便利な機能です。
ipadAirで指紋認証が搭載されたので、iphone12も来るかな?と待っておりましたが、きませんでした。残念

色

・ブラック
・ホワイト
・レッド
・グリーン
・ブルー
色は5色展開で、個人的にはブルーかブラックですかね。

上の画像はpro仕様ですが、ゴールドが良かったなぁ。この百式感
価格
価格ですが、アップルストアiphone12miniの価格です。
64GB:74,800円(税込み価格82,280円)
128GB:79,800円(税込み価格87,780円)
256GB:90,800円(税込99,880円)
ぎりぎり10万円を切った256GBを買おうかな。
国内キャリアですともう少しは値段上がると思います。
先にiphone12とiphone12pro のみの発表となる見込み
iphone12miniとiphone12proMaxの価格は11月に入ってからじゃないかな?
※2020年10月15日現在国内キャリアの価格
ソフトバンク
iPhone 12 | iPhone 12 Pro | iPhone 12 Pro Max | iPhone 12 mini | |
ソフトバンク 一括価格 | 64GB: 110,880円 128GB:116,640円 256GB:131,040円 | 128GB: 137,520円 256GB: 151,920円 512GB: 180,000円 | 128GB: 未発表 256GB: 未発表 512GB: 未発表 | 64GB: 未発表 128GB:未発表 256GB:未発表 |
トクするサポート+ 適用時の実質価格 (2年後返却時) | 64GB: 実質55,440円 128GB:実質58,320円 256GB:実質65,520円 | 128GB:実質68,760円 256GB:実質75,960円 512GB:実質90,000円 | ー | ー |
予約開始 | 10/16(金)21時 | 10/16(金)21時 | 11/6(金) | 11/6(金) |
発売日 | 10/23(金) | 10/23(金) | 11/13(金) | 11/13(金) |
予約開始日
iphone12miniの予約&発売情報 (ちなみにiphone12proMaxと同じ)
2020年11月6日(金)22:00より予約受付開始
2020年11月13日(金)発売開始予定
ちなみにiphone12とiphone12proは10月16日(金)予約開始10月23日(金)発売開始予定
発表から約一か月先なので、少し長い気がしますよね。
今年は特に遅れているので、来年のiphone13までの期間を考えると使用期間短くなってしまいそう。まあ毎年買い換える必要なんてないのですが。
こういうブログ書いている人は、毎年買っていると思います(たぶん)
ケース
大切なiphone12miniのケース選びは重要です。
一応今年のiphone12miniは今までのiphone11より強度4倍を誇っているみたいです。
しかし念には念を入れて保護し、大事に使っていきましょう。
iphoneの良いところは、ケースが大量にあるところですね。
筆者がおすすめのケースはライノシールドさんケースです。
これを見て今回のiphone12miniのケースはこれにしようと決めました。
これならポケットから落ちる程度では、びくともしない感じです。
心強いです。
まとめ

さて今回の記事のまとめです。
「iPhone 12 mini」 の特徴・新機能
- 画面:Super Retina XDRディスプレイ (有機ELディスプレイ)
- 画面サイズ:5.4インチの2モデル
- プロセッサ:A14 Bionicチップ
- 背面カメラ:広角+超広角のデュアルカメラ(12MP)
- 生体認証:Face ID (顔認証)
- 防塵・耐水性能:IP68等級
- 5G通信に対応(Sub6のみ対応 mmWave未対応)
- 最大15Wの高速ワイヤレス充電に対応
- 本体カラー:ブラック、ホワイト、(PRODUCT)RED、グリーン、ブルー
この記事を書いている時点では、発売まで一か月ほどあります。
今の感情は「まだまだ先だねぇ」って感じです。
手にしたら手にしたで、ひと月も経てば落ち着いてしまうと思いますね。
こういう機会を楽しんでいる筆者でした。
届いてからレビューは詳細にあげていこうとおもってます。
コメント